食後血糖値13.6は高い?糖尿病に注意

食後血糖値13.6は高い?糖尿病に注意

食後の血糖値が13.6というのはすでに高すぎます。食後の血糖値が長時間高い状態が続くと、糖尿病患者にとって非常に有害です。食後の血糖値は適時にコントロールする必要があります。そのため、食事には特に注意を払う必要があります。糖分の多い食品の摂取を厳しく制限し、全粒穀物を多く摂取し、脂っこい食品は食べないでください。

1.食後の血糖値13.6は高いですか?

正常な人の場合、食後2時間で全血糖値は5.6 mmol/L (100 mg/dL) を超えてはならず、血漿糖値は6.4 mmol/L (115 mg/dL) を超えてはなりません。食後2時間で全血糖値が7.8 mmol/L(140 mg/dL)以上、血漿ブドウ糖値が8.9 mmol/L(160 mg/dL)以上の場合、糖尿病と診断されます。

2. 食後の血糖値を安定させるための提案。

1. 炭水化物の総摂取量を制限します。食品の種類は多様化する必要がありますが、ジャガイモ、サツマイモ、ヤムイモ、果物を食べるときは主食を減らす必要があります。

2. 精製米と精製小麦粉を厳しく管理する。白パン、白米、白饅頭など、主食の1/3を超えないようにするのがベストです。もち米、餅、元宵、団子などの粘着性のあるでんぷん質の食品をあまり食べないでください。

3. 白米と小麦粉を全粒穀物、豆、ジャガイモに置き換えるか、白米と小麦粉と混ぜて調理します。大豆、黒豆、大豆製品は穀物ではないため、肉の代替としてしか使えません。一方、小豆、緑豆、インゲン豆などのでんぷん質の豆は、主食を部分的に代替することができます。

4. 毎日1キログラムの野菜を食べましょう。緑の葉野菜は食事の少なくとも半分を占めるべきであり、空腹に耐えるためには油を少なめに使って調理するべきです。

5. 一人当たりの1日の油の消費量は25グラム以内に抑える必要があります。余分な脂肪はインスリン感受性を低下させる可能性があります。

6. 調理時間が長すぎないように注意します。食材は細かすぎたり柔らかすぎたりせず、十分に噛みごたえのある状態にしてください。

7. 主食を少しずつ食べ、頻繁に噛む。メインの食事を少しだけ食べ、タンパク質を豊富に含む食べ物と組み合わせ、野菜を2、3口食べましょう。主食をゆっくり食べると、ブドウ糖が血液中に入るのも遅くなります。

8. 食事と一緒にナッツを食べましょう。ナッツにはビタミンEと食物繊維が含まれていますが、摂取量を制限する必要があります。揚げ物ではなく、塩分の少ない製品を選び、食事中に食べましょう。ナッツは満腹感を促進し、血糖値の上昇を遅らせるのに役立ちます。

<<:  リウマチ性脊椎炎、さまざまな段階での症状

>>:  甲状腺ホルモンが低下する原因は何ですか?

推薦する

ヘッドマッドネスとは何ですか?

頭痛について聞いたことがない人も多いでしょう。頭痛に悩まされることは健康に非常に有害です。一般的に言...

脳出血が回復するまでには何年かかりますか?

年齢を重ねるにつれて、血液には多くの問題が生じます。特に心臓血管疾患や脳血管疾患が多く発生します。脳...

夏に四角い顔に似合う髪の結び方

人生において、顔の形は人それぞれ異なり、誰もが自分の顔の形を持っています。すべての女性が標準的な楕円...

総ビリルビン値が上昇した場合の対処法

総ビリルビンは非常に重要な指標です。肝機能の検査に加え、新生児に黄疸が現れた場合、総ビリルビン値を検...

ゼリーパウダーは減量に役立ちますか?

ゼリーパウダーは実はゼリーを作るための材料で、そのままゼリーにすることができます。もちろん、ゼリーを...

熱アルカリ消毒の使い方

生活の中で、夏は細菌が繁殖する季節であることは誰もが知っています。そのため、多くの人が消毒にピロアル...

顔が麻痺しているのですが、どうしたのでしょうか?

顔面神経麻痺は現在では比較的よく見られる病気です。顔面神経麻痺は主に口が曲がったり目を細めたり、活動...

胆汁の嘔吐の原因

嘔吐は人生においてよくある現象です。多くの人が嘔吐を経験したことがあります。嘔吐がひどい場合、多くの...

夏は足の裏が熱くなります

夏はとても暑く、体全体が熱く感じますが、足の裏がより明らかに熱く、体の他の部分と温度が違うと感じる人...

小児における銀枝黄の副作用

銀枝黄は、赤ちゃんの黄疸に特化した薬です。赤ちゃんが黄疸を発症すると、皮膚が黄色くなる兆候が現れます...

エンテロコッカス・フェカリスによる尿路感染症の治療法は何ですか?

エンテロコッカス・フェカリス感染症は、比較的一般的な人間の病気です。エンテロコッカス・フェカリス尿路...

インフレが米国の消費者支出を圧迫!しかし、これらのプラットフォームやカテゴリーは依然として人気がある

海外メディアの報道によると、米国のインフレ率は2月に-7.9%と40年ぶりの高水準に達したことが分か...

毎日浣腸をするのは良いことでしょうか?何に気をつけたらいいでしょうか?

浣腸の目的は腸を洗浄し、一定の解毒効果があり、排便を刺激することもできます。便秘に悩む患者さんの多く...

脳梗塞の患者を看護する際の注意点は何ですか?

脳梗塞は比較的よく見られる心血管疾患および脳血管疾患です。患者の状態が重篤な場合は、その後のケアを無...

一日に10回以上下痢をしました。

下痢とは、一日のうちに何度も排便すること、つまり何度もトイレに行くことを指します。下痢をしている人は...