突然心臓死の応急処置

突然心臓死の応急処置

突然心臓死とは、心臓発作中に一部の心臓病患者に起こる突然の心拍停止を指します。突然心臓死の患者は、発作中に意識不明の状態になります。この時、突然心臓死に対する応急処置を誰もがマスターし、病気が発生したときに患者が対処できるようにする必要があります。

突然心臓死の応急処置 1. 一次救命処置

(1)気道を確保し、心停止が確認されたら、その場で直ちに心肺蘇生を行い、救助を要請する。患者を硬いベッドまたは床の上に仰向けに寝かせ、首輪とベルトを緩め、頭を片側に傾け、入れ歯、粘液、嘔吐物などの口内の異物を取り除きます。片方の手を患者の額に置き、もう一方の手で患者の下顎を持ち上げ、頭を後ろに傾けて首をまっすぐにし、舌が落ちて気道を塞ぐのを防ぎます。

(2)人工呼吸を行い、呼吸が止まっているかどうかを速やかに確認する。自発呼吸がない場合は、口対口人工呼吸を行ってください。患者の鼻孔を両手でつまみ、深く息を吸い、患者の唇の外側の端に強く息を吹きかけます。最初は2回吹き、1回につき1000~1250mlを吹きます。人工呼吸を行う際は、患者の胸の動きに注意し、胸の上下に応じて送風量を調節する必要があります。胃内容物の膨張や逆流を避けてください。患者が腹部膨満感を覚えた場合は、患者を横向きにし、上腹部を圧迫する必要があります。胃のガスが排出された後も心肺蘇生を継続する必要があります。

(3)胸骨圧迫を行い頸動脈の脈拍を確認します。脈拍が消失した場合は、直ちに胸骨圧迫を行います。術者は患者の胸骨の中央下部に手のひらを重ねて交差させ、両肘を伸ばし、体の重力を利用してリズミカルに垂直に下向きに押します。胸骨の下部を4〜5cm押し下げるのが適切です。押した後は、胸腔が回復するようにリラックスします。圧迫頻度は1分間に80回程度とし、同時に頸動脈の拍動があるかどうかを観察します。圧迫するポイントは高すぎても低すぎてもいけません。また、胸骨の下の剣状突起を圧迫しないようにしてください。胸骨や肋骨の骨折、出血や気胸などの合併症を引き起こさないように、一定のリズムで圧迫し、力を入れすぎないようにしてください。胸骨圧迫は心拍が再開するまで続けられます。心電図記録、心臓内注射、またはオペレーターの交代が必要な場合は、中断時間は 15 秒を超えてはなりません。

(4)人工呼吸と胸骨圧迫は同時に行う。心肺蘇生を1人で行なう場合、胸骨圧迫と人工呼吸の比率は約15:2。心肺蘇生を3人で行なう場合、その比率は約5:1。

突然心臓死の応急処置 2. 二次救命処置

(1)できるだけ早く簡易人工呼吸器を用いてマスクを通して加圧酸素を投与し、気管チューブ、簡易人工呼吸器、人工呼吸器を準備する。気管挿管は迅速かつ巧みに行う必要があり、救助の遅れを避けるために 30 秒以内に完了する必要があります。看護師は、呼吸器分泌物を適時に除去するために、吸引装置やその他の機器を迅速に準備する必要があります。

(2)各種救急薬を適時に注入するための静脈アクセスを確立する。一般的には前腕静脈が選択され、静脈穿刺による心肺蘇生の中断は避けるべきである。患者によっては、末梢静脈の虚脱により穿刺が困難な場合があります。この場合は、外頸静脈または大腿静脈カニューレ挿入法が使用できます。リドカイン、アトロピン、エピネフリンなどの一部の薬剤は、気管チューブを通して注入することができます。

(3)できるだけ早く心電図モニタリングと心電図(ECG)を実施し、不整脈の種類を特定し、心拍数と心拍リズムの変化を監視します。

(4)抗不整脈治療には主に薬物療法、電気ショックによる除細動、人工心臓ペーシングなどがある。

1) 一般的に使用される薬剤には、(a) リドカインが心室性不整脈、特に心室性不整脈を合併した急性心筋梗塞の治療の第一選択薬であるものがあります。 (b)プロカインアミドは、リドカインに反応しない心室性不整脈に使用されます。 (c)臭化ベヘニリウムは、上記2つの薬剤が無効で、電気ショックによる除細動が失敗した場合に、心室頻拍および心室細動に使用される。 (d)アトロピンは、血行動態障害に伴う洞性徐脈、高度房室ブロック、心室心静止の治療に使用される。 (e)イソプロテレノールは、アトロピンに抵抗性のある徐脈または心室収縮不全に使用される。 (f)エピネフリンは心室細動、心停止、電気機械的解離に使用されます。 (g) 重炭酸ナトリウムの心停止に対する治療効果はまだ不明であり、心肺蘇生、除細動、換気の改善、薬物治療を行った後に使用する必要があります。薬物治療の投与量、注入濃度、速度は厳密に制御する必要があり、同時に、心拍数、心拍リズム、血圧の変化を厳密に監視し、薬物の有効性を観察する必要があります。バイタルサインに変化があった場合は、すぐに医師に通知する必要があります。

2) 電気ショック療法は心室細動と心室頻拍に使用され、前者には非同期除細動、後者には同期除細動が用いられる。手術中は、2枚の電極板に導電性ペーストを均一に塗布し、胸骨の右端と心臓の頂点の第2肋間または左胸の前後に配置します。初期電気エネルギーは約200Jです。1回の電気ショックで効果がない場合、エネルギーを増やして繰り返し電気ショックを行うことができますが、360Jを超えないようにしてください。心室細動が洞調律に転換できるかどうかは、心室細動の発症から電気ショックによる除細動までの時間間隔によって決まることが多いため、除細動時間を遅らせることは避けるべきです。

3) 人工心臓ペーシングは、高度房室ブロック、重度の徐脈、または心室停止の患者に適しています。人工ペースメーカーの詳細なケアについては、該当する章を参照してください。

4) 心拍出量を増やし血圧を維持するために一般的に使用される薬剤には、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、ドブタミン、アラミン、カルシウム製剤などがあります。静脈内注入中は、薬剤の投与量と注入速度を厳密に制御する必要があります。周囲の組織の壊死を防ぐために、ノルエピネフリン溶液が漏れ出ないようにする必要があります。

突然心臓死の応急処置 3. 蘇生後の処置

(1)心肺蘇生により有効な循環を維持した後でも、低血圧、不整脈、心不全などが起こる可能性がある。血圧が低下した場合は、対症療法に加えて原因を分析して病気の治療を行う必要があります。条件が許せば、薬物療法の指針として血行動態モニタリングを実施する必要があります。難治性ショックの場合、心肺蘇生後の気胸、心タンポナーデ、腹部臓器損傷などの他の合併症にも注意を払う必要があります。左室不全が起こった場合は、必要に応じて強心薬、利尿薬、血管拡張薬による治療を行う必要があります。詳細については、関連する章を参照してください。さらに、蘇生が成功した後も、心室性不整脈の再発を防ぐために、蘇生の第 2 段階で使用した効果的な抗不整脈薬を継続して使用することが推奨されます。

(2)効果的な呼吸を維持するために、昏睡状態の患者は、自発呼吸が回復する前に挿管され、人工呼吸器による酸素供給が行われるべきである。この期間中、人工呼吸器の酸素濃度、一回換気量、呼吸数、呼吸比を調整するために、血液ガス分析を定期的に実施する必要がある。高濃度酸素や純酸素を使用する場合は、断続的に酸素を投与することをお勧めします。長期間の酸素吸入が必要な場合は、酸素中毒を防ぐために鼻カニューレを使用することをお勧めします。 2~3日経っても気管内チューブを抜去できない場合は、気管切開を行い、呼吸器分泌物を速やかに除去し、気管切開時のケアを強化する必要があります。さらに、コラミンやロベリンなどの呼吸刺激薬を適宜使用して、患者ができるだけ早く自発呼吸を再開できるように促すこともできます。

<<:  塩漬けトリッパの加工方法

>>:  キンカンは皮ごと食べられますか?どんな効果がありますか?

推薦する

子ども服の汚れを落とす方法

赤ちゃんはいろいろなことに興味があるので活発なことが多いです。そのため、服に汚れがつきやすいです。特...

内部の熱を除去する最良の方法は何ですか?

体内に湿気や熱が多すぎると、怒りの症状が出やすくなり、多くの病気を引き起こします。そのため、日常生活...

蜂蜜と黒砂糖でシミは消えますか?

蜂蜜の美容効果と解毒効果はよく知られており、蜂蜜水を多く飲むと消化が良くなり、肌を保護できると多くの...

クルミの殻の効能と機能

誰もがクルミを食べたことがあるでしょう。クルミ、特にクルミの殻には優れた栄養効果があることは誰もが知...

めまいがして眠たい

頭がいつもめまいがして、いつも眠いという気持ちを抱えている人は多いと思います。この問題が長期間続く場...

ニンジンの保存方法

食品を正しく保存すれば、食品の寿命を延ばすことができます。最近では、いつでもスーパーに野菜を買いに行...

重曹の用途

市場には、誰もが聞いたことはあるけれど理解していないものがたくさんあります。例えば、重曹については誰...

生後2ヶ月の赤ちゃんはどれくらいの睡眠が必要ですか?

ご存知のとおり、生まれたばかりの赤ちゃんは毎日たくさん眠り、1日20時間も眠ることもあります。これは...

目尻は自然に開きますか?

目尻は、通常、自然には開きません。目尻が狭い状態で生まれた場合は、目を開く必要があります。目頭切開手...

夏は塩分を多く摂った方が良いのでしょうか?

塩は料理に風味を加えるだけでなく、摂取後は体の代謝にも関与します。夏には、熱中症を効果的に回避するた...

血糖値が高い場合、茹でたピーナッツを食べてもいいですか?

30歳を過ぎると、高血糖の発症を予防しなければなりません。食事に気を配り、砂糖や油分を控え、特に熱...

ゴルゴンフルーツは水分を除去できますか?

生活の中で、多くの人が体のさまざまな湿気に悩まされています。食べ過ぎ、生の食べ物や冷たい食べ物の摂取...

新鮮なクルミの皮は食べられますか?

新鮮なクルミがどんなものか見たことがない友人はたくさんいます。実際、新鮮なクルミは緑色の果物のように...

脱色素性白板症

色素が抜けた白い斑点が現れたら、急いで結論を出さず、早めに病院に行って精密検査を受け、どの病気なのか...

甲状腺機能亢進症による眼球突出の治療方法

甲状腺機能亢進症と言われても、まだ意味が分からないかもしれませんが、「甲状腺腫」と言えば、皆さんもイ...