親知らずの抜歯で炎症、腫れ、痛みが起こった場合の対処法

親知らずの抜歯で炎症、腫れ、痛みが起こった場合の対処法

基本的に、成人であれば誰でも親知らずが生えてきますが、その際に痛みを感じる人も多いでしょう。これは、親知らずが生えるときに歯茎の中で細菌が増殖し、歯茎の炎症を引き起こすためです。親知らずの痛みは食欲、睡眠、気分に影響を与え、健康にも影響を及ぼす可能性があるため、親知らずが炎症を起こした場合は抜歯する必要があります。しかし、親知らずを抜いた後に歯茎が炎症を起こしたり、腫れたり、痛みを感じたりする人もいます。では、このような場合にはどうすればいいのでしょうか?

(1)まず、抜歯後は落ち着いて医師の指示をよく聞くことが大切です。

(2)2時間以内に食事をしないのがベストです。当日中に柔らかい食べ物、できれば温かいものや冷たいものを食べ、反対側で噛んでください。

(3)出血や感染を防ぐため、当日​​は口をゆすいだり、過度に唾を吐いたりしないでください。口の中に血の味が残るからといって、血の塊を繰り返し吸ったり吐き出したりしないでください。傷の治癒を妨げます。

(4)その日は歯を磨かないでください。抜歯後約24時間で、局所線維芽細胞が歯槽骨壁から血餅まで広がり、徐々に血餅を整えて硬く固めていきます。急いで口をすすいだり歯を磨いたりすると、血餅を洗い流したり歯を磨いたりしてさらに出血したり、歯槽骨が空になって耐え難い痛み「ドライソケット」を引き起こし、治癒時間が長引く可能性があります。また、傷口の損傷や感染を防ぐために、傷口を頻繁に舌で舐めたり、強く吸ったりしないように注意する必要があります。また、傷口の血餅が剥がれ落ちて凝固プロセスに影響を与え、出血が続く原因にもなります。

(5)親知らずの抜歯後1週間以内に唾液に血が混じるのは正常です。出血が止まらない場合は病院で検査を受けてください。

(6)親知らずを抜いた当日は、できるだけ運動をしたり会話を控えるようにしてください。喫煙、飲酒、辛い食べ物は避けてください。

(7)親知らずを抜いた際に口の中に縫合糸が残っている場合は、通常4~5日後に抜糸することができます。

(8)親知らずを抜いた後は、傷口を圧迫して出血を止めるために、滅菌した綿球またはガーゼを傷口にかぶせてください。60分間そのままにしてから吐き出してください。強くかみすぎたり、長くかみすぎたりしないでください。これは、抜歯後、傷口の血液が血餅を形成するまでに 30 分かかるためです。綿球やガーゼを早めに吐き出してしまうと、出血が起こる可能性があります。

(9)一般的に、親知らずの抜歯には従来の経口抗生物質の使用は必要ありません。難しい抜歯の後には微熱が出るのは正常です。親知らずを抜いた場合や、歯に重度の外傷があった場合は、経口で抗生物質を服用する必要があります。症状が悪化した場合は、静脈内投与で抗生物質を投与することができます。

(10)親知らずを抜いた当日は、純粋で天然のうがい薬(うがい茶)を使用することをお勧めします。5mlの原液を口の中に5分間含み、吐き出します。吐き出した後は、きれいな水で口をすすぐ必要はありません。これを1日に数回繰り返し、翌日以降も口をすすぎ続けます。これにより、術後の反応を軽減できます。

(11)義歯は、隣接する歯が倒れるのを防ぐために、抜歯後2〜3か月以内に装着する必要があります(埋伏歯を除く)。

(12)抜歯後は、指が多数の病原微生物で汚れているため、抜歯創に感染を起こしやすく、形成された血餅を破壊する可能性があるため、指で傷口に触れないようにしてください。

<<:  肘の外側の痛みの原因

>>:  衣服についたワインのシミを落とす方法

推薦する

菊茶の効果とは

金封珠茶は、その名の通り、スイカズラ、タンポポ、菊などを熱湯で煎じて作るお茶です。ご存知の通り、スイ...

ヘリコバクター・ピロリを治療する最良の方法は何ですか?

まず、ヘリコバクター・ピロリ菌は主に胃や消化器系に生息する微好気性細菌であり、十二指腸潰瘍や胃がんを...

火事になったらどうするか

タバコやライターに火をつけたり、調理中に誤って火を起こしたりして衣服に火がつく可能性がある場合は、す...

首に赤い斑点ができる原因

首に赤い跡がありますが、多くの患者はそれを完全に理解したいと考えています。首の赤い跡は首のイメージに...

酢で顔を洗うとどんな効果があるのでしょうか?

白酢は私たちの生活の中で非常に一般的であり、誰もが白酢がよく使われる調味料であることを知っています。...

スムージング後の注意点

髪は人体の重要な部分です。サラサラの髪は美しく見えますが、人によっては髪が乾燥して藁のように見え、見...

インスリンは皮下注射ですか、それとも皮内注射ですか?

インスリンは皮内注射のように皮膚の内層に注入され、皮膚と血管に直接注入されます。インスリンを注射する...

中程度の脾臓肥大の原因は何ですか?

最近、中年の人の多くはビール腹に悩まされており、それが体の多くの臓器に影響を及ぼしています。脾臓は腹...

脾胃不調にはどんな薬を飲めばいいですか

脾臓と胃の不調和はよくある健康問題です。この問題が再び発生した場合、無視してはいけません。結局のとこ...

B型肝炎ウイルス、4つの感染経路に注意

B型肝炎ウイルス(HBV)は一般的な肝臓疾患です。患者自身が病原体を保有しているだけでなく、ほとんど...

膣嚢胞の治療方法

恥骨壁嚢胞は、一般的に女性の膣内に現れる腫瘍を指し、一般的な臨床疾患でもあります。外陰嚢胞の発生には...

ハニーキンモクセイ茶タブー

最近は買い物に行くとミルクティーを注文する人が多くいます。ミルクティーが苦手な人はフルーツティーやフ...

食道アカラシアとは何ですか?

食道アカラシアは食道の蠕動運動の不足が主な原因となる食道運動障害です。原因はまだ不明ですが、人体の健...

骨の老化の原因は何ですか?

骨の老化は基本的に高齢者に起こります。これは、体細胞の代謝が弱まり続け、細胞の活動が徐々に低下するた...

血管腫の火針治療

血管腫は日常生活で非常によく見られる病気です。多くの場合、皮膚や軟部組織の先天性良性腫瘍または血管奇...