無症状の発熱の原因は何ですか?

無症状の発熱の原因は何ですか?

発熱は人生で最も一般的な病気と言えます。風邪を治すには薬が必要ですし、悪寒をひけば熱が出ますし、熱中症になれば熱が出ますし、その他にも発熱を引き起こす状況は数多くあります。発熱にはさまざまな原因があり、発熱の過程も非常に不快です。発熱すると、仕事や勉強どころか、歩くだけでもエネルギーがなくなり、めまいを感じます。発熱時に他の症状がない場合、原因を特定するのは難しいので、この点についていくつかの知識をお伝えしたいと思います。

発熱を引き起こす病気は数多くありますが、原因の違いによって2つのカテゴリーに分けられます。

1. 感染症

細菌、ウイルス、真菌、マイコプラズマなどによって引き起こされる感染症など、さまざまな一般的な病原体が含まれます。その中でも、細菌によって引き起こされる感染性発熱が最も一般的であり、次にウイルスなどが続きます。

2. 非感染性疾患

(1)血液疾患および悪性腫瘍:白血病、悪性組織球症、悪性リンパ腫、大腸癌、原発性肝細胞癌等

(2)アレルギー性疾患:薬剤熱、リウマチ熱など

(3)結合組織疾患:全身性エリテマトーデス(SIE)、皮膚筋炎、結節性多発動脈炎、混合性結合組織疾患(MCTD)等

(4)その他:甲状腺機能亢進症、甲状腺クリーゼなど重度の脱水症や出血、熱中症、骨折、広範囲の火傷、脳出血、頭蓋脳外傷、てんかん重積状態、心不全、内臓血管梗塞、組織壊死など。

鑑別診断

1. 感染性発熱と非感染性発熱

1. 感染性発熱には次のような特徴があることが多い

(1)急性発症、発熱(悪寒を伴う場合と伴わない場合がある)

(2)全身的および局所的な症状と徴候がある。

(3)血液検査:白血球数が1.2×109/L以上、または0.5×109/L未満。

(4)窒素ブルーテトラゾリウム試験(NBT):NBTの好中球減少が20%を超える場合(正常値<10%)、細菌感染を示し、ウイルス感染や非感染性の発熱との区別に役立ちます。ホルモン使用後、NBT は偽陰性となる場合があります。

(5)C反応性タンパク質(CRP)検査:陽性の結果は細菌感染およびリウマチ熱を示し、陰性の結果は通常ウイルス感染を示します。

(6)好中球アルカリホスファターゼスコアの上昇:正常値は0~37。上昇が大きいほど、細菌感染の診断に有利です。妊娠、癌、悪性リンパ腫を除外する場合に、より意味があります。ホルモンの使用により、陽性反応が増加したり、偽陽性になったりする可能性があります。

2. 非感染性の発熱

非感染性の発熱には以下の特徴があります。

(1)発情周期が2ヶ月以上である。発情周期が長いほど、その可能性は高くなります。

(2)長期にわたる発熱は、一般的には明らかな中毒症状を示さずに良い症状を引き起こします。

2. 一般的な発熱の種類

1. 不規則な暑さ

つまり、発熱には決まったパターンがなく、持続期間も不確かだということです。さまざまな肺疾患や心臓胸膜炎で見られます。

2. 原因不明の全身発熱

原因不明の発熱全般を指します。しかし、臨床的には、原因不明の発熱という狭い概念の発熱が依然として使用されています。体温が38.5℃以上の発熱が3週間以上続き、詳細な病歴、身体検査、通常の臨床検査を行っても明確な診断が下せない場合。

3. がん熱

感染が否定され、抗生物質による治療が無効であった後に癌患者に発生する、癌に直接関連する非感染性の発熱、および腫瘍の発達中に治療によって引き起こされる発熱を指します。

4. Qフィーバー

コクシエラ・バーネティの全身感染によって引き起こされる自然流行性感染症。コクシエラ病としても知られる。牛、羊、犬、馬、ラバ、豚などの家畜が主な感染源です。臨床症状は発熱、頭痛、全身の筋肉痛ですが、発疹はなく、間質性肺炎を伴うこともあります。少数の患者は慢性肝炎や致命的な心内膜炎を発症します。

5. 感染性発熱

細菌、ウイルス、真菌、スピロヘータ、マラリア原虫など、さまざまな感染症が体温調節中枢に作用したり、体温中枢の機能不全を引き起こしたり、さまざまな原因で過剰な熱産生や熱放散の低下が起こり、正常範囲を超えて体温が上昇します。

6. 中心熱

中枢神経の病変により体温調節中枢に異常が生じ、発熱することをいいます。

弛張熱は敗血症熱とも呼ばれます。体温が継続的に39度以上で、変動が大きい状態です。24時間以内の体温変動幅は2度を超えますが、常に正常範囲を超えています。敗血症、リウマチ熱、重度の肺結核、化膿性炎症でよく見られます。悪性肉芽腫では持続性弛張熱がみられることがあります。

<<:  髪の毛が束になって抜けてしまったらどうすればいいか

>>:  言語発達遅延の症状

推薦する

O 型の血液 2 つを組み合わせると、どのような血液型が生まれますか?

人体には多くの種類の血液があり、人によって血液型が異なります。同じ血液型を持つのは親族だけです。血液...

子宮筋腫の抗炎症薬

子宮筋腫の治療は主に抗炎症薬による治療が原則ですが、一部の患者は抗炎症薬の副作用が重いと感じており、...

排尿後に砕けたゼリー状の粘液が出る

排尿は人体の正常な生理反応です。正常な人は1日に何度も排尿する必要があります。水を飲みすぎると、排尿...

頭皮のしびれの原因は何ですか?治療は必要ですか?

頭皮のしびれを引き起こす主な要因としては、血管壁の肥厚、脳への血液供給不足、脳動脈硬化などが挙げられ...

尿酸値が高くなる原因は何でしょうか?実はこれらの要因が関係しています

専門家によると、体内のプリン代謝の障害が高尿酸値につながる主な要因です。体内の尿酸値が高いと非常に有...

夢を見るのは不眠症の兆候でしょうか?

夢を見すぎるという状況を経験したことがある人は多いでしょう。いわゆる夢を見すぎるというのは、実は睡眠...

舌を噛んだときの潰瘍は非常に痛い

食べながら話したり、食べるのが早すぎたりすると、舌を噛んでしまうことがあります。これはほんの小さなこ...

ひどい体の冷えを治すには?

多くの女性の友人は生活の質に注意を払っていないため、体が冷えやすくなり、月経中に月経困難症になりやす...

貧血の鉄分補給にはどんな薬を飲めばいいでしょうか?

鉄は血液生成に重要な元素です。不足すると貧血の症状を引き起こす可能性があります。動物の肝臓や錠剤など...

虫垂炎の睡眠姿勢

虫垂炎は多くの人にとって非常に悩ましい問題であり、虫垂炎の問題のほとんどは手術で治療されます。虫垂炎...

妊娠中に食べ過ぎて気分が悪くなったらどうすればいい?妊娠中の食べ過ぎによる不快感を和らげる方法

妊娠後期になると、特に好きなものに出会ったとき、食欲が特に旺盛になります。しかし、うっかり食べ過ぎて...

ナノ抗脱毛と育毛の効果

生活のペースは加速しており、仕事は私たちの時間のほとんどを占めています。多くの人は常に大きな仕事のプ...

性器のかゆみの原因は何ですか?

男性と女性の生殖器官は特殊なため、環境や長時間労働などにより必ず問題が生じます。その中には、生殖器に...

髪を健康的に染める方法

この時代では、ハンサムな男性と美しい女性が数え切れないほど存在し、誰もが自分の服装や外見にもっと気を...